スプラトゥーン 2人プレイの完全ガイド|遊び方と必要な環境

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

「スプラトゥーン 2人プレイ」と検索してこの記事にたどり着いた方は、友達や家族と一緒にスプラトゥーンを楽しむ方法を探しているのではないでしょうか。スプラトゥーンシリーズは、個人でのプレイはもちろん、複数人で遊ぶことでその面白さがさらに広がる人気のシューティングゲームです。

ただし、スプラトゥーン3を2人で遊ぶ方法はありますか?と疑問に思う方が多いように、シリーズには独自のプレイ仕様があり、他のSwitchゲームとは異なる点も多く見られます。たとえば「スプラトゥーン3は1台で2人プレイできますか?」という問いに対しては、残念ながらSwitch1台での同時プレイはできません。同様に、スイッチのスプラトゥーン2は二人プレイできますか?という疑問に対しても、1台の本体で2人が同時に遊ぶことはできない仕様です。

この記事では、「スプラトゥーン2 一台で何人?」という基本情報から始まり、「スプラトゥーン2 家族で対戦するには」どのような準備が必要か、「スプラトゥーン3 ふたりで遊ぶ 2台」を用意する際の注意点、「スプラトゥーン3 ソフト1つで2人」が可能かどうかについても詳しく解説していきます。

また、「スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オンライン」「スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オフライン」といった通信方法の違いや、「スプラトゥーン3 2人プレイのやり方」「スプラトゥーン2 2人プレイのやり方」の具体的な手順も紹介。さらに、「スプラトゥーン おすそ分けプレイ」に対応しているかどうかといった情報も含め、初めての方にもわかりやすくまとめています。

これからスプラトゥーンを2人で遊びたいと考えている方に向けて、最適なプレイ方法や注意点を網羅的にお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • スプラトゥーンはSwitch1台で2人同時プレイできないこと
  • 2人で遊ぶにはSwitch本体とソフトが人数分必要なこと
  • ダウンロード版を使ったソフト共有のやり方と注意点
  • ローカル通信やインターネット通信による2人プレイの方法
目次

スプラトゥーン 2人プレイの方法まとめ

  • スプラトゥーン3を2人で遊ぶ方法はありますか?
  • スプラトゥーン3は1台で2人プレイできますか?
  • スプラトゥーン3 ソフト1つで2人は遊べる?
  • スプラトゥーン3 ふたりで遊ぶ 2台の必要性
  • スプラトゥーン3 2人プレイ やり方の注意点

スプラトゥーン3を2人で遊ぶ方法はありますか?

スプラトゥーン3を2人で遊ぶためには、複数のNintendo Switch本体と、それぞれにスプラトゥーン3のソフトが必要です。つまり、1つの本体とソフトだけで2人が同時にプレイすることはできません。遊ぶ人数分のハードとソフトが求められる点が、このゲームの大きな特徴です。

これは、スプラトゥーン3がオンライン対戦を中心としたゲームシステムで構成されており、家庭用ゲーム機における「画面分割プレイ」や「おすそわけプレイ」に対応していないためです。例えば、他のゲームではJoy-Conを半分ずつ使って2人で遊べるものもありますが、スプラトゥーン3ではそのような機能は用意されていません。

その代わりに、ローカル通信やインターネット通信を使えば、複数人でのプレイが可能です。ローカル通信とは、同じ空間にいるプレイヤー同士がSwitch本体同士を直接つなげて遊ぶ方法です。これにより、オンライン環境がなくても2〜8人での協力や対戦が可能になります。インターネット通信では、遠くにいるフレンドともつながって最大8人まで同時に対戦できます。また、プライベートマッチなどを活用すれば、知り合い同士でチームを組んで楽しむことも可能です。

一方で、同じアカウントを複数の本体に登録し、ダウンロード版のソフト1本を共有するという裏技的な方法も存在します。この場合、「いつもあそぶ本体」に設定されているSwitchでは、そのアカウント以外のユーザーでもプレイ可能です。もう一方のSwitchでは、その購入アカウントでのみプレイできます。この方法を使えば、理論上はソフト1本で2台のSwitchを使って2人プレイが可能ですが、安定した通信環境と正しい設定が必要となります。

以上のように、スプラトゥーン3で2人同時に遊ぶにはSwitch2台以上が前提となるため、あらかじめ準備が必要です。手間はかかるものの、フレンドや家族とチームを組んで遊べる楽しさは大きな魅力の一つです。

スプラトゥーン3は1台で2人プレイできますか?

スプラトゥーン3は、Nintendo Switch本体1台では2人同時にプレイすることができません。これは、スプラトゥーンシリーズがもともと1人1台を基本とするゲーム設計になっているためで、画面分割やJoy-Conを分けて遊ぶ「おすそわけプレイ」には非対応となっています。

多くのSwitch向けタイトルでは、コントローラーを分割したり、複数のコントローラーを接続することで本体1台でも2人でプレイできる機能が用意されています。しかし、スプラトゥーン3はシューティングゲーム特有の操作性や視界の確保が求められるため、分割画面にしてしまうとゲーム体験の質が著しく下がってしまいます。このような理由から、Switch1台での2人プレイは実装されていないのです。

この仕様により、2人で一緒に遊びたい場合は、Switch本体をもう1台用意し、それぞれにスプラトゥーン3のソフトが必要になります。パッケージ版であれば人数分のソフト購入が必須ですが、ダウンロード版であれば「いつもあそぶ本体」の機能を活用することで、1本のソフトを2台のSwitchで利用することも可能です。ただし、購入アカウントの管理やネット接続の安定性など、注意点も多く存在します。

また、Switch1台を交代で使う方法も現実的な選択肢ではありますが、この方法にはデメリットもあります。例えば、プレイヤーごとにウデマエ(ランク)が共有されてしまうため、互いの成績に影響が出る可能性があります。特に子ども同士や兄弟でプレイする場合、交代のタイミングや成績の違いによってトラブルになることもあるため、慎重な運用が求められます。

このように、スプラトゥーン3はSwitch1台での2人同時プレイには対応しておらず、快適に遊ぶためには複数台の本体とソフトの用意が必要です。購入前にこの点を把握しておくことが、後々のトラブルを避けるためにも重要です。

スプラトゥーン3 ソフト1つで2人は遊べる?

スプラトゥーン3は、ダウンロード版であればソフト1つを使って2人で遊ぶことが技術的には可能です。ただし、そのためには条件や制約がいくつかあります。物理的に1つのゲームカードを2人で共有することはできませんが、ダウンロード版であれば工夫次第で2台のSwitchにソフトを共有し、同時プレイができます。

この方法では、まずスプラトゥーン3のダウンロード版を1人のニンテンドーアカウントで購入します。その後、購入者のアカウントを2台のSwitch本体に登録し、一方を「いつもあそぶ本体」として設定することで、異なるユーザーでもそのソフトをプレイできるようになります。具体的には、「いつもあそぶ本体」では購入者以外のユーザーも自由にゲームを起動できます。一方、もう一台のSwitchでは購入者本人がログインしていなければゲームが起動できません。

ただし、この方法にはいくつかの注意点があります。まず、同じアカウントで同時に起動することはできません。たとえば、購入者が両方のSwitchで同時にログインしてゲームを起動しようとすると、どちらか一方が強制的に終了させられてしまいます。また、「いつもあそぶ本体」ではない方のSwitchでは、常にインターネット接続が必要です。オフライン環境ではこの方法は機能しないため、安定したWi-Fi環境が前提になります。

もう一つ気をつけるべき点は、ダウンロード版ソフトを利用するこのやり方は公式にサポートされているものの、手順を誤るとゲームが正しく起動できないことがあるということです。設定ミスによって「ライセンスが確認できません」というエラーが表示されるケースもあるため、丁寧な手順が求められます。

このように、スプラトゥーン3はソフト1本でも2人で遊ぶことが可能ですが、それには「ダウンロード版を購入」「2台のSwitchにアカウント登録」「正しい“いつもあそぶ本体”の設定」「安定したネット環境」という複数の条件が必要です。手間はかかりますが、条件を満たせば費用を抑えて2人プレイが実現できる方法となります。

スプラトゥーン3 ふたりで遊ぶ 2台の必要性

スプラトゥーン3を2人で快適に遊ぶには、Nintendo Switch本体が2台必要になります。これは、スプラトゥーン3が画面分割やローカルマルチプレイに対応していないためであり、1台のSwitchを共有して同時にプレイする手段が存在しないからです。

このゲームでは、1人につき1台の本体とソフトが基本となる設計がされており、操作のしやすさや視界の確保といったゲーム体験の質を保つために、あえて画面分割などは採用されていません。そのため、たとえJoy-Conが2つに分かれていても、スプラトゥーン3での同時プレイには使えません。

一方で、Switch本体が2台ある場合、ローカル通信やインターネット通信を使って2人で一緒にプレイすることが可能になります。ローカル通信であれば、インターネット接続がない環境でも同じ空間にいれば通信ができますし、インターネット通信なら物理的な距離を問わずプレイが可能です。さらに、プライベートマッチやサーモンランなど、フレンド同士で協力・対戦できるモードも多く用意されており、2人でのプレイの幅が広がります。

このように考えると、Switch2台の必要性は単なる制限ではなく、より良いゲーム体験を提供するための設計とも言えます。ただし、注意すべき点もあります。まず、ソフトがパッケージ版であれば2本分の購入が必要になります。少しでもコストを抑えたい場合は、前述の通りダウンロード版を活用して1本のソフトを共有するという方法も検討できますが、それでも本体は2台必須です。

また、Switch Liteなどの携帯型モデルも選択肢になりますが、スプラトゥーン3はジャイロ操作を多用するゲームです。Joy-Conが取り外せないLiteでは操作性に難があると感じる人もいるかもしれません。そのため、できれば通常のSwitch、または有機ELモデルの方がプレイしやすいでしょう。

結果として、スプラトゥーン3を2人でしっかりと楽しむためには、本体2台体制が必要です。初期投資はやや高くなりますが、それによって得られるプレイ体験やコミュニケーションの楽しさは大きな価値があると言えるでしょう。

スプラトゥーン3 2人プレイのやり方の注意点

スプラトゥーン3を2人でプレイする際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。特にSwitch2台を使ってプレイする場合、通信方法やアカウントの設定、ゲームモードの選択など、事前の準備によってスムーズさが大きく変わります。

まず知っておきたいのは、スプラトゥーン3には画面分割機能がないということです。そのため、1台のSwitchで2人同時に遊ぶことはできず、2人で遊ぶにはSwitchが2台、ソフトも2本(または条件付きで1本)必要です。この時点でハードとソフトの準備が不十分であれば、そもそも2人プレイが成り立ちません。

ローカル通信で2人プレイする場合は、同じ空間に2台のSwitchを持ち寄る必要があります。ゲーム内では「イカッチャ」という施設から部屋を作成・参加することで、プライベートマッチやサーモンランなどのモードを2人で楽しむことができます。ただし、この通信方法にはインターネットは不要ですが、本体同士の無線接続が不安定だと接続が切れることがあります。遊ぶ場所の通信環境にも気を配ると安心です。

一方、インターネット通信を使う場合は、Nintendo Switch Onlineへの加入が必須となります。個人プランを2人分用意するより、ファミリープランに加入して共有したほうがコストを抑えられる可能性があります。ただし、ソフトがダウンロード版であっても、同じニンテンドーアカウントを2台で同時使用することはできません。そのため、それぞれが別アカウントでプレイするよう設定しておく必要があります。

さらに注意したいのが、ゲームモードの選択です。例えば、ナワバリバトルではマッチングの結果によっては別チームになることがあります。2人で協力プレイを希望している場合は、プライベートマッチやサーモンランを選ぶことで、確実に同じチームで遊ぶことが可能です。リーグマッチを選ぶ場合は、参加条件としてランクの制限があるため、あらかじめ両方のアカウントが必要なランクに達しているか確認しましょう。

このように、スプラトゥーン3で2人プレイをするには、通信環境、ソフトの種類、アカウントの設定、ゲームモードの理解など、複数の準備が必要です。快適に遊ぶためには、事前にこれらのポイントを押さえた上で、環境を整えてから始めることが大切です。

スプラトゥーン 2人プレイの対応状況とは?

  • スイッチのスプラトゥーン2は二人プレイできますか?
  • スプラトゥーン2 一台で何人まで遊べる?
  • スプラトゥーン2 家族で対戦するには?
  • スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オンライン方法
  • スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オフライン方法
  • スプラトゥーン2 2人プレイのやり方を解説
  • スプラトゥーン おすそ分けプレイには非対応

スイッチのスプラトゥーン2は二人プレイできますか?

Nintendo Switch版のスプラトゥーン2では、1台の本体を使って2人同時にプレイすることはできません。スプラトゥーン2もスプラトゥーン3と同様、基本的に1人につき1台のSwitchと1本のソフトを必要とするゲーム設計となっています。そのため、よくある「Joy-Conを半分ずつ使って画面を共有する」というタイプのマルチプレイは不可能です。

この仕様は、ゲーム性によるものです。スプラトゥーンは、対戦時に相手の位置情報やマップ情報が重要になります。もし画面を分割してプレイするような仕様になってしまえば、相手の位置が簡単にわかってしまい、ゲームバランスが崩れてしまいます。そのため、シリーズを通して画面分割機能は実装されていません。

ただし、2人で遊ぶ方法がまったくないわけではありません。Switchを2台用意し、それぞれがスプラトゥーン2のソフトを持っていれば、ローカル通信またはインターネット通信を使って2人で遊ぶことが可能です。ローカル通信では、同じ空間でSwitch同士を無線接続することで、通信環境がなくても対戦や協力プレイが楽しめます。インターネット通信の場合は、Nintendo Switch Onlineに加入することで、フレンド合流やサーモンランなどで一緒にプレイができます。

また、スプラトゥーン2では「イカッチャ」という施設を利用すれば、プライベートマッチを開いて知り合いだけで対戦を楽しむことも可能です。ここでは2人で同じチームになったり、CPUを含めた練習環境を整えたりすることもできるため、より柔軟な遊び方ができます。

一方で注意すべき点もあります。オンラインで合流する場合、同じマッチに入っても必ずしも同じチームになるとは限りません。特にナワバリバトルなどではチーム編成がランダムなため、対戦中に相手になってしまうこともあります。2人で協力して遊びたい場合は、リーグマッチやプライベートマッチを選ぶことが望ましいでしょう。

このように、スプラトゥーン2はSwitch1台では2人プレイできませんが、複数の本体とソフトを使えばしっかりと2人で楽しめるようになっています。家庭で遊ぶ場合には、初期の準備にややコストがかかる点を理解した上で、環境を整えることが大切です。

スプラトゥーン2 一台で何人まで遊べる?

スプラトゥーン2では、Nintendo Switch本体1台につき、同時にプレイできる人数は1人までです。つまり、画面を分割して複数人で遊ぶといった形式には対応していません。この仕様は、スプラトゥーン2のゲームデザインや操作性、視認性を保つために設けられたものです。

他の一部Switch用ソフトでは、Joy-Conを2人で分け合い、画面を共有して協力や対戦プレイができる「おすそわけプレイ」機能を搭載しているものもありますが、スプラトゥーン2にはそのようなモードは存在しません。ゲーム中のマップ確認や視点操作、繊細な照準合わせなどが求められるスプラトゥーンでは、画面を分割することがプレイ体験の質を著しく下げる可能性があるため、1人プレイ専用となっているのです。

ただし、ローカル通信やインターネット通信を利用することで、最大8人まで同時にプレイすることができます。この場合、各プレイヤーがSwitch本体とスプラトゥーン2のソフトを持っている必要があります。さらに、プライベートマッチやサーモンラン(協力プレイモード)などを活用すれば、友人や家族と自由にメンバーを組んで遊ぶことも可能です。

なお、観戦機能を利用すれば、最大2人が観戦として参加できるため、対戦に参加しない人が試合の様子を見守ることもできます。これにより、合計で10人まで同じ試合に関わることが可能です。

このように、スプラトゥーン2は1台のSwitchでは1人プレイに限られますが、通信機能を活用することで複数人での対戦や協力が楽しめる仕組みになっています。自宅に複数台のSwitchがある場合や、知人と本体を持ち寄れる環境であれば、より大人数でのプレイ体験が実現できます。

スプラトゥーン2 家族で対戦するには?

スプラトゥーン2で家族同士が対戦したい場合、Nintendo Switch本体とソフトをそれぞれの人数分用意する必要があります。1台のSwitchを複数人で共有して同時にプレイすることはできないため、それぞれがプレイヤーとして参加するには独立した環境が必要になります。

対戦方法としては、大きく分けて「ローカル通信」と「インターネット通信」の2つがあります。まず、ローカル通信を活用する方法では、同じ部屋にSwitch本体を持ち寄り、無線で通信を行うことで最大8人までが一緒にプレイできます。この場合、Wi-Fi環境がなくてもプレイ可能なため、家族の誰かの部屋やリビングなど、通信の安定した場所で集まって遊ぶのに適しています。

家族内で2人程度で遊ぶのであれば、サーモンランでの協力プレイや、プライベートマッチでの1対1の対戦なども楽しめます。ゲームモードによってはチームを組むこともできるため、対戦だけでなく協力して遊ぶスタイルも選べます。

一方、家族がそれぞれ別の部屋にいて、同じ空間に集まれない場合は、インターネット通信を使ってのプレイが可能です。この方法では、全員がNintendo Switch Onlineに加入している必要があります。プランには個人プランとファミリープランがあり、家族で利用するのであれば、最大8アカウントをまとめられるファミリープランの方がコストを抑えることができます。

プレイの際に注意したいのが、マッチングの仕様です。ナワバリバトルなどの一般的なモードでは、マッチング後のチーム分けが自動で行われるため、同じ家族であっても敵チームになることがあります。これを避けたい場合は、プライベートマッチやリーグマッチなど、チーム編成をカスタマイズできるモードを選ぶと安心です。

このように、スプラトゥーン2で家族対戦をするためには、それなりの準備が求められますが、環境さえ整っていれば自由度の高い遊び方ができます。家族の人数やプレイスタイルに応じて、最適な通信方法とモードを選ぶことで、より楽しく快適な対戦が実現できるでしょう。

スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オンライン方法

スプラトゥーン2でふたり一緒にオンラインプレイを楽しむには、それぞれがNintendo Switch本体とソフトを持ち、なおかつ安定したインターネット環境に接続している必要があります。また、どちらのアカウントも「Nintendo Switch Online」へ加入していることが前提となります。

まず最初に準備すべきことは、フレンド登録です。フレンドになることで、ゲーム内から相手のプレイ状況を確認し、合流や招待が可能になります。フレンド登録はSwitchのホーム画面から「フレンド追加」機能を使って行えます。登録が完了すれば、スプラトゥーン2の「ロビー」からフレンドが参加しているナワバリバトルやリーグマッチに合流することができます。

ただし、ナワバリバトルにおいてはチームの割り振りが自動で行われるため、必ずしも同じチームになるとは限りません。対戦ではなく協力プレイを希望する場合は、サーモンランやリーグマッチ、プライベートマッチの利用がおすすめです。サーモンランは、最大4人で協力してシャケを倒しながら金イクラを集めるモードで、同じチームで目的を共有しながら遊べます。

また、リーグマッチでは2人1組でチームを組み、他のペアと対戦する形式になっており、まさに「ふたりで遊ぶ」には理想的なモードです。ただし、リーグマッチに参加するには、ガチマッチのランクをB-以上まで上げておく必要があります。そのため、初心者同士がいきなり参加するのは難しく、事前にある程度のプレイ実績が必要です。

さらに、完全にふたりだけでプレイしたい場合は、プライベートマッチの作成が有効です。プライベートマッチであれば他のプレイヤーが入ってくることはなく、設定次第で1対1の対戦や、観戦機能を使ったプレイも可能です。ゲームのモードやステージも自由に選べるため、練習や遊び感覚でのんびり楽しみたい場合に向いています。

このように、スプラトゥーン2のオンラインでは、プレイスタイルに合わせた多様な遊び方が用意されています。目的や技量に応じてモードを選べば、ふたりでの協力・対戦プレイがより楽しく、充実したものになるでしょう。

スプラトゥーン2 ふたりで遊ぶ オフライン方法

スプラトゥーン2をオフラインでふたり同時に遊ぶには、「ローカル通信」を利用するのが基本的な方法となります。これはインターネットを使わずに、同じ空間にある2台のSwitch本体を無線で直接接続してプレイする仕組みです。家族や友人と、Wi-Fi環境のない場所でも一緒に楽しめる点が大きな特徴です。

まず、ローカル通信を行うには、2人ともSwitch本体とスプラトゥーン2のソフトを所持している必要があります。ダウンロード版・パッケージ版どちらでも構いませんが、1台のSwitchと1本のソフトを共有して遊ぶことはできないため、この点には注意が必要です。

実際のプレイ手順としては、「イカッチャ」と呼ばれるゲーム内施設にアクセスし、ルームを作成することでプレイを開始できます。片方がホストとして部屋を作り、もう一方がその部屋に接続する流れです。このとき、使用できるモードはプライベートマッチやサーモンランなど、複数人での協力・対戦が可能なものに限られます。

例えばサーモンランを選択すれば、対人戦ではなく協力して敵キャラ(シャケ)と戦う形式となり、初心者同士でも気軽に楽しめます。逆に、1対1で腕を競いたい場合は、プライベートマッチを利用すればマップやルールも自由に設定できます。参加人数が増えれば最大8人まで対戦可能で、家族や友人同士でちょっとした大会を開くことも可能です。

ただし、ローカル通信には注意点もあります。Switch本体同士の距離が離れすぎると接続が不安定になったり、プレイ中にラグが発生したりすることがあります。そのため、通信が安定する範囲でプレイすることが大切です。また、オンラインとは違い、参加できるプレイヤーはその場に集まれる人に限られるため、遠方のフレンドと遊ぶことはできません。

このように、スプラトゥーン2ではオフラインでもふたりで遊ぶ方法がきちんと用意されています。必要な環境さえ整っていれば、インターネット環境がない場面でも楽しく遊ぶことができ、特に家族や兄弟との時間を過ごしたいときにはぴったりの選択肢です。

スプラトゥーン2 2人プレイのやり方を解説

スプラトゥーン2で2人プレイを楽しむには、基本的に「Switch本体が2台」「スプラトゥーン2のソフトが2本」必要です。このゲームは、1台のSwitchを使って画面を分割したり、Joy-Conをシェアして同時にプレイする形式には対応していないため、プレイ人数分の機材を揃える必要があります。

2人プレイのやり方は大きく分けて2通りあります。「ローカル通信」と「インターネット通信」です。ローカル通信は、同じ空間にいる2人がそれぞれのSwitchを持ち寄って直接無線接続する方法です。対してインターネット通信は、離れた場所からオンラインでつながる方法で、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要になります。

まずローカル通信の手順ですが、スプラトゥーン2内の「イカッチャ」という施設にアクセスすることで利用できます。1人が部屋(ルーム)を作成し、もう1人がその部屋に参加する流れです。この際に選べるモードには、プライベートマッチやサーモンランなどがあり、対戦・協力どちらのスタイルにも対応しています。

一方、オンラインで2人プレイをする場合は、両プレイヤーがNintendo Switch Onlineに加入している必要があります。まずフレンド登録を済ませ、そのうえでロビーからフレンドのプレイに合流するか、プライベートマッチを作って招待する形になります。注意点として、ナワバリバトルやガチマッチではマッチングによって別チームになることがあるため、2人で同じチームで遊びたいときはリーグマッチやサーモンラン、プライベートマッチが最適です。

また、リーグマッチを利用するには、両方のアカウントが「ガチマッチ」でB-以上のランクに達している必要があります。この条件をクリアしていない場合は、まずソロでランク上げを行うことが求められます。

このように、スプラトゥーン2での2人プレイは、準備とモードの選択次第でさまざまな楽しみ方が可能です。対戦したいのか協力したいのか、あるいはその日の気分で使い分けるのか。環境と目的に合わせたプレイ方法を選ぶことで、より満足度の高い2人プレイが実現します。

スプラトゥーン おすそ分けプレイには非対応

スプラトゥーンシリーズは、Nintendo Switchで人気の「おすそ分けプレイ」には対応していません。おすそ分けプレイとは、Joy-Conを左右に分けて2人で1台のSwitch本体を使って遊ぶ方法で、マリオカートやスーパーマリオなどの複数人対応ソフトでよく採用されています。

しかし、スプラトゥーンの場合、この方式がゲームの設計にそぐわないため、シリーズを通じて非対応となっています。その理由は、ゲーム性や操作性に深く関係しています。スプラトゥーンはシューティング要素が強く、エイム(照準合わせ)やジャイロ操作が重要になるため、1つの画面を分け合うようなプレイ方法だと、情報が見づらくなり、正確な操作が難しくなるのです。

例えば、マップを確認することが勝敗に大きく影響するスプラトゥーンでは、相手の画面が見えてしまうことで対戦の公平性も損なわれてしまいます。さらに、1人の操作だけでも複雑なこのゲームにおいて、Joy-Conを片方ずつ使うのは操作性の面でも現実的ではありません。

そのため、2人で同時にプレイするには、Switch本体を2台用意し、それぞれがソフトを所持している必要があります。一部には、ダウンロード版のソフトを1本だけ購入し、2台のSwitchで共有することでプレイする方法もありますが、それには「いつもあそぶ本体」の設定やアカウントの使い分けなど、ある程度の知識と設定が求められます。

このような背景から、スプラトゥーンを2人で遊びたい場合には、最初から「おすそ分けプレイはできない」と理解したうえで、必要な機材や環境を揃えることが大切です。複数人プレイを手軽に楽しみたい場合は、対応している他のSwitch用ゲームを選ぶのも一つの選択肢ですが、スプラトゥーンならではの戦略性や操作の奥深さを家族や友人と本格的に楽しみたいのであれば、しっかり準備して遊ぶ価値は十分にあります。

スプラトゥーン 2人プレイの方法と注意点まとめ

  • スプラトゥーンはSwitch1台での2人同時プレイには非対応
  • 画面分割やJoy-Conおすそ分けプレイは仕様上できない
  • 2人で遊ぶにはSwitch本体が2台必要
  • 各プレイヤーにスプラトゥーンのソフトが必要
  • ダウンロード版なら条件付きでソフト1本を共有可能
  • 「いつもあそぶ本体」の設定でソフト共有が可能になる
  • ローカル通信を使えばネット環境なしで2人プレイができる
  • インターネット通信なら遠くのフレンドとも一緒に遊べる
  • プライベートマッチで好きなルールと人数で遊べる
  • サーモンランでは2人協力プレイが可能
  • リーグマッチを遊ぶにはB-以上のランクが必要
  • 同じアカウントでは2台同時起動ができない
  • 「いつもあそぶ本体」でない方は常にネット接続が必要
  • Switch Liteでも遊べるがジャイロ操作がしづらい場合がある
  • プレイヤー同士で交代プレイをするとウデマエが共有される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次