暑い季節にぴったりの手作りアイスを、親子で楽しく作ってみませんか。子供ともみもみアイスを作る時間は、おいしいだけでなく、親子で楽しい思い出づくりにもなります。もみもみアイスは、ファスナー付き保存袋に材料を入れ、手で揉みながら冷やし固めるだけなので、小さな子供でも簡単にチャレンジできます。
さらに、もみもみアイス バリエーション5選として、さまざまなアレンジレシピを紹介します。濃厚な甘さが魅力のチョコバナナもみもみアイス、さっぱりとした酸味が特徴のいちごヨーグルトもみもみアイス、和の風味を楽しめるきなこ黒蜜もみもみアイス(和風)、柑橘の爽やかさが際立つオレンジシャーベット風 もみもみアイス、そして、大人向けの味わいが楽しめる抹茶甘納豆もみもみアイス(ちょっと大人向け)など、好みに合わせたアイスを手軽に作れます。
この記事では、基本のもみもみアイスの作り方から、おいしく仕上げるコツ、アレンジレシピまで詳しく紹介します。子供と一緒に楽しく作れるレシピを試して、お気に入りのもみもみアイスを見つけてみてください。
- もみもみアイスの基本的な作り方とその魅力
- 子供と一緒に作る際の楽しみ方やポイント
- さまざまなアレンジレシピと味のバリエーション
- 美味しく仕上げるためのコツや注意点
子供ともみもみアイスを親子で楽しく作ろう
- もみもみアイスとは?簡単手作りの魅力
- もみもみアイス作りに必要な材料と道具
- 基本のもみもみアイスの作り方
- もみもみアイスを美味しく作るコツ
- 親子で楽しい!もみもみアイスのアレンジ
もみもみアイスとは?簡単手作りの魅力
もみもみアイスとは、ファスナー付き保存袋に材料を入れ、手でもみながら冷やし固めることで作るアイスのことです。特別な道具を使わずに簡単に作れるため、小さな子供と一緒に楽しめるのが大きな魅力です。一般的なアイスクリーム作りでは、アイスクリームメーカーや泡立て器を使って混ぜる工程がありますが、もみもみアイスならその必要がありません。材料を袋に入れて手でもむだけなので、小さな子供でも気軽にチャレンジできます。
また、もみもみアイスはアレンジの自由度が高いことも特徴です。基本のレシピに好きなフルーツやチョコレートを加えることで、オリジナルのアイスを作ることができます。例えば、バナナやベリーを混ぜ込めばフルーツアイスに、ココアパウダーを加えればチョコレートアイスに早変わりします。さらに、甘さの調整がしやすいため、市販のアイスに比べて砂糖の量を控えめにすることも可能です。甘酒やメープルシロップを使うことで、健康に配慮したアイスを作ることもできます。
子供にとっては、「もみもみする」作業自体が楽しい遊びの一環になります。特に、袋の中の材料が次第に冷えて固まっていく様子を体験できるのは、食育にもつながるポイントです。「どうして冷たくなるの?」「なぜ固まるの?」といった興味を引き出すきっかけにもなり、科学的な学びの場にもなります。
一方で、もみもみアイスにはいくつか注意点もあります。特に、冷凍庫の温度によっては固まりにくいことがあるため、冷やしながらこまめにもみほぐすことが大切です。また、袋を清潔に保つことも重要です。直接手で触れる機会が多いため、事前に手をしっかり洗うことや、衛生的な保存袋を使うことを心がけましょう。
このように、もみもみアイスは、簡単に作れるだけでなく、親子で楽しい時間を共有できる点が魅力です。アレンジの幅が広く、食材の組み合わせ次第でさまざまな味を楽しめるので、お子さんと一緒に新しいレシピに挑戦してみるのも良いでしょう。
もみもみアイス作りに必要な材料と道具
もみもみアイスを作るために必要な材料と道具は、家庭にあるもので揃えられるため、特別な準備はほとんど必要ありません。基本的な材料を押さえておけば、さまざまなアレンジにも対応できるので、ぜひ参考にしてみてください。
まず、基本の材料として、以下のものが必要です。
- 牛乳または豆乳(200ml)
アイスのベースとなる材料です。牛乳を使うとクリーミーな味わいに、豆乳を使うとさっぱりとした風味になります。牛乳の脂肪分が高いほど濃厚な仕上がりになります。 - 生クリーム(100ml)
より濃厚なアイスにするために加えます。植物性のクリームやヨーグルトに置き換えることで、ヘルシーなアレンジも可能です。 - 砂糖(大さじ2~3)
甘味を加えるために使用します。はちみつやメープルシロップ、甘酒などに置き換えることもできますが、それぞれ甘さの強さが異なるため、量を調整しましょう。 - バニラエッセンス(数滴)
香り付けのために使いますが、なくても問題ありません。フルーツやチョコレートを加える場合は、バニラエッセンスなしでも風味豊かに仕上がります。 - お好みのフレーバー
例えば、刻んだチョコレート、ジャム、フルーツピューレ、ココアパウダーなどを加えることで、オリジナルの味に仕上げることができます。
次に、必要な道具です。
- ファスナー付き保存袋(冷凍対応のもの)
もみもみアイス作りに欠かせないアイテムです。厚手でしっかりしたものを選ぶことで、もむ際に破れにくくなります。 - 計量スプーン・計量カップ
材料を適切な量で混ぜるために使用します。砂糖や生クリームの量を調整することで、お好みの味に仕上げることができます。 - ボウル(あれば便利)
材料を袋に入れる前に混ぜる際に使うと、均一に混ざりやすくなります。特に、ココアパウダーや抹茶などの粉末系の材料を加える場合は、先にボウルで混ぜておくとダマになりにくいです。 - 冷凍庫
もみもみアイスを固めるために必要です。冷凍庫の温度が低すぎるとアイスが固くなりすぎてしまうため、適度に揉みほぐしながら冷やすことが大切です。 - キッチンばさみ(必要に応じて)
完成したアイスを取り出しやすくするために、保存袋の端をカットするとスムーズに盛り付けることができます。
これらの材料と道具があれば、簡単に手作りアイスを楽しむことができます。さらに、フルーツやナッツ、シロップなどのトッピングを加えれば、より本格的な味わいに仕上げることも可能です。
また、子供と一緒に作る際には、衛生面に注意しましょう。特に、保存袋を直接手で揉むため、事前に手をしっかり洗うことが大切です。さらに、使用する材料は新鮮なものを選び、できるだけ早めに食べきるようにすると安心です。
こうしたポイントを押さえておけば、簡単に美味しいもみもみアイスを作ることができます。お好みの材料を組み合わせて、ぜひオリジナルのアイス作りを楽しんでみてください。

基本のもみもみアイスの作り方
もみもみアイスは、特別な調理器具がなくても簡単に作れる手作りアイスです。家庭にある食材とファスナー付き保存袋があれば、誰でもすぐに挑戦できます。ここでは、基本のもみもみアイスの作り方を詳しく紹介します。
まず、準備する材料は以下の通りです。
- 牛乳または豆乳(200ml)
- 生クリーム(100ml)(濃厚にしたい場合は植物性クリームやヨーグルトも可)
- 砂糖(大さじ2~3)(甘さはお好みで調整)
- バニラエッセンス(数滴)(香り付けのため。省略可)
- お好みのフレーバー(チョコ、ジャム、フルーツピューレ、ココアパウダーなど)
材料が揃ったら、次の手順で作ります。
1. 材料を袋に入れる
まず、ファスナー付き保存袋(冷凍対応のもの)を用意します。その中に牛乳、生クリーム、砂糖、バニラエッセンスをすべて入れましょう。もしフレーバーを加える場合は、このタイミングで一緒に入れると均一に混ざりやすくなります。
2. しっかり“もみもみ”して混ぜる
袋の口をしっかり閉じ、外側から手で優しくもみながら材料を混ぜていきます。特に砂糖が溶けにくい場合があるので、全体がなじむまでしっかりもみましょう。この工程を親子で楽しみながら進めると、子供にとっても楽しい時間になります。
3. 冷凍庫で冷やし固める(途中で揉むのがポイント)
袋の中の空気をしっかり抜きながら密封し、平らにして冷凍庫に入れます。最初の冷凍時間は約1時間です。その後、一度取り出して袋の上からもう一度もみほぐします。この工程を繰り返すことで、より滑らかで食感の良いアイスになります。
4. さらに冷凍して完成
もう一度袋を平らにして冷凍庫に戻し、さらに1~2時間冷やします。途中でもう一度もみほぐすと、さらに口当たりが良くなります。
5. 盛り付けて楽しむ
アイスがしっかり固まったら、袋の端をハサミで切るか、スプーンですくって器に盛り付けます。お好みでチョコソースやフルーツソース、砕いたクッキーをトッピングすると、より美味しく仕上がります。
この方法なら、簡単に自宅でアイス作りが楽しめます。市販のアイスよりも甘さを調整しやすく、親子で楽しいクッキング体験ができるのが魅力です。
もみもみアイスを美味しく作るコツ
もみもみアイスは簡単に作れますが、より美味しく仕上げるためにはいくつかのコツがあります。ここでは、滑らかで口当たりの良いアイスを作るためのポイントを紹介します。
1. 砂糖や甘味料はしっかり溶かす
砂糖が溶けきらないと、アイスの食感がざらつく原因になります。そのため、材料を袋に入れたら、しっかりもみ込んで溶かすようにしましょう。特に、はちみつやメープルシロップなどを使う場合は、あらかじめ牛乳や生クリームとよく混ぜておくと、均一に甘さが広がります。
2. 途中でもみほぐしを忘れない
冷凍庫に入れたまま固めてしまうと、大きな氷の結晶ができてしまい、シャリシャリとした食感になってしまいます。これを防ぐためには、途中で何度か取り出して袋の上からもみほぐすことが大切です。1時間ごとに2~3回もむことで、なめらかなアイスに仕上がります。
3. 空気をしっかり抜く
袋の中に空気が入っていると、冷やす際にムラができやすくなります。材料を入れて袋の口を閉じる前に、できるだけ空気を抜くことで、均一に冷却しやすくなります。
4. 冷凍庫の温度を確認する
冷凍庫の温度が高すぎると、アイスが固まりにくくなります。逆に、温度が低すぎるとカチカチになり、すくいにくくなります。冷凍庫の設定温度は-18℃前後が理想的です。食べる前に少し常温に置くことで、すくいやすくなります。
5. フルーツを加える場合の注意点
フルーツを加える場合、そのまま入れると水分が多くなり、アイスの食感が硬くなりがちです。そのため、いちごやバナナなどの果物は、あらかじめつぶしてピューレ状にすると、より滑らかに仕上がります。また、冷凍フルーツを使う場合は、解凍してから入れることで均一に混ざります。
6. ヘルシーなアレンジも可能
甘さを控えめにしたい場合は、砂糖の代わりに甘酒やメープルシロップを使うのもおすすめです。また、ヨーグルトを加えることで、さっぱりとした味わいに仕上げることができます。特に、お子さん向けに作る場合は、なるべく自然な甘味を活かすと、安心して食べられるアイスになります。
7. 清潔な保存袋を使用する
アイスを直接もむため、保存袋は清潔なものを使用しましょう。また、袋の内側に手が触れないように注意し、使用前には手をしっかり洗うことが大切です。衛生管理を徹底することで、安全に楽しむことができます。
これらのポイントを押さえておけば、もみもみアイスをより美味しく、滑らかに作ることができます。親子で楽しく作るだけでなく、食材を工夫して自分好みの味に仕上げるのも醍醐味です。ぜひ、いろいろなアレンジを試して、お気に入りのもみもみアイスを見つけてみてください。

親子で楽しい!もみもみアイスのアレンジ
もみもみアイスは、基本のレシピをもとにさまざまなアレンジが楽しめる点が魅力です。シンプルな材料だけでも美味しく作れますが、フルーツやチョコレート、和風の食材を加えることで、よりバリエーション豊かな味わいになります。ここでは、親子で楽しめるもみもみアイスのアレンジ方法を紹介します。
1. フルーツたっぷりのもみもみアイス
フルーツを加えることで、自然な甘みとフレッシュな風味が楽しめます。特に、バナナやいちごは、もみもみアイスと相性が良い食材です。バナナはつぶして加えることで、クリーミーな食感をプラスできます。いちごは、少しつぶして果肉感を残すと、甘酸っぱさがアクセントになり、見た目にも華やかです。その他、マンゴーやブルーベリー、キウイなどもおすすめです。
2. ヨーグルトでさっぱりヘルシーに
甘さを控えめにしつつ、さっぱりとした味わいを楽しみたい場合は、ヨーグルトを加えるのが最適です。牛乳や生クリームの一部をヨーグルトに置き換えることで、酸味のある爽やかなもみもみアイスが完成します。プレーンヨーグルトを使用すると、甘さを調整しやすく、健康志向の方にもおすすめです。
3. 和風テイストにアレンジ
もみもみアイスは、和の食材とも相性が良いです。例えば、きなこや黒蜜を加えると、優しい甘みと香ばしさが加わります。また、抹茶パウダーを混ぜると、大人向けの風味豊かなアイスに仕上がります。さらに、甘納豆や白玉を加えれば、より和風のスイーツ感が増し、贅沢な仕上がりになります。
4. チョコレートやクッキーでリッチな味わいに
チョコレート好きなお子さんには、ココアパウダーを加えたチョコもみもみアイスがおすすめです。さらに、チョコチップや砕いたクッキーを混ぜ込めば、ザクザクとした食感が楽しめるスイーツに変身します。特に、オレオクッキーやチョコレートクランチを加えると、お店のような仕上がりになります。
5. 甘さ控えめの大人向けアレンジ
子供向けだけでなく、大人向けのアレンジも可能です。例えば、エスプレッソを少し加えてコーヒー風味にしたり、ラム酒やブランデーを数滴加えて香りをプラスすることで、上品な味わいになります。また、ナッツやドライフルーツを混ぜ込むと、食感と風味のアクセントになります。
このように、もみもみアイスは、材料を少し変えるだけでさまざまな味わいを楽しめます。親子で一緒にアレンジを考えながら作ることで、より楽しい時間を過ごせるでしょう。好きな食材を組み合わせて、オリジナルのもみもみアイスを作ってみてください。
子供ともみもみアイスを楽しめるおすすめレシピ
- もみもみアイス バリエーション5選
- チョコバナナもみもみアイスの作り方
- いちごヨーグルトもみもみアイスの作り方
- きなこ黒蜜もみもみアイス(和風)の作り方
- オレンジシャーベット風 もみもみアイスの作り方
- 抹茶甘納豆もみもみアイス(ちょっと大人向け)の作り方
もみもみアイス バリエーション5選
もみもみアイスの魅力は、自由自在にアレンジできる点にあります。基本のレシピに一工夫加えることで、バラエティ豊かなアイスを作ることができます。ここでは、特に人気のある5つのアレンジレシピを紹介します。
1. チョコバナナもみもみアイス
濃厚なチョコレートとバナナの甘みが楽しめる王道フレーバー
バナナをつぶして加えることで、自然な甘みが加わり、砂糖の量を控えめにできます。ココアパウダーを混ぜることで、チョコバナナ味のもみもみアイスが完成します。さらに、チョコチップを加えると食感が楽しくなります。
2. いちごヨーグルトもみもみアイス
甘酸っぱくてさっぱり!ヨーグルトでヘルシーな一品
いちごを細かく刻んでヨーグルトと混ぜれば、酸味と甘みのバランスが取れた爽やかなアイスが作れます。牛乳の代わりにヨーグルトを使うことで、口当たりが軽くなり、食べやすい仕上がりになります。砂糖の代わりに蜂蜜を加えると、より優しい甘さになります。
3. きなこ黒蜜もみもみアイス(和風)
香ばしいきなこと黒蜜の甘さが絶妙な和スイーツ
きなこの風味を活かした和風のもみもみアイスです。牛乳または豆乳にきなこをたっぷり加えてもみ、仕上げに黒蜜をかければ、まるで和菓子のような味わいに。ナッツを加えると食感のアクセントになり、より美味しくなります。
4. オレンジシャーベット風 もみもみアイス
さっぱり爽やかな柑橘系フレーバー
オレンジジュースを使うことで、フルーティーなシャーベット風のアイスを作ることができます。砂糖の量を調整すれば、よりナチュラルな味わいに。さらに、レモン果汁を少し加えると、酸味が加わってさっぱりとした後味になります。
5. 抹茶甘納豆もみもみアイス(ちょっと大人向け)
抹茶のほろ苦さと甘納豆の甘みが絶妙な一品
抹茶パウダーを混ぜることで、上品な味わいのもみもみアイスに仕上がります。甘納豆を加えることで、優しい甘さがプラスされ、抹茶の苦味とのバランスが取れた和スイーツになります。さらに、白玉やあんこをトッピングすれば、より和風パフェのような仕上がりになります。
これらのバリエーションを参考にすれば、さまざまな味のもみもみアイスを楽しむことができます。親子で一緒に好きなフレーバーを選び、オリジナルレシピを作ってみるのもおすすめです。アイス作りの工程自体が楽しいので、自由にアレンジして自分好みのもみもみアイスを見つけてみましょう。
チョコバナナもみもみアイスの作り方
チョコバナナもみもみアイスは、チョコレートの濃厚な風味とバナナの自然な甘さが絶妙にマッチする人気のフレーバーです。バナナを加えることでクリーミーな口当たりになり、砂糖の量を減らしても十分な甘みを感じられるのが特徴です。ここでは、家庭で簡単に作れるチョコバナナもみもみアイスの作り方を詳しく紹介します。
材料(2~3人分)
- 完熟バナナ(1本)
- 甘みが強く、アイスの滑らかさを引き立てるため、黒い斑点(シュガースポット)が出ているものがおすすめ。
- 牛乳または豆乳(150ml)
- クリーミーな味わいにするため、豆乳を使うとさっぱり仕上がる。
- 生クリーム(50ml)
- より濃厚に仕上げたい場合は必須。植物性クリームでもOK。
- ココアパウダー(無糖)(大さじ1~2)
- ほろ苦さを加えたい場合は多めに。子供向けなら甘めの調整を。
- 砂糖またははちみつ(大さじ1~2)
- バナナの甘みを考慮して量を調整。はちみつを使う場合は1歳未満の子供には与えないよう注意。
- チョコチップや砕いたチョコレート(適量)
- 食感のアクセントとして追加すると、より本格的なチョコバナナアイスに。
作り方
1. バナナをつぶす
バナナをフォークやスプーンでつぶします。完熟バナナはとても柔らかいため、簡単にペースト状になります。少し果肉感を残したい場合は、粗くつぶしてもOKです。
2. 材料を保存袋に入れる
ファスナー付き保存袋(冷凍対応)に、つぶしたバナナ、牛乳、生クリーム、ココアパウダー、砂糖を入れます。袋をしっかり閉じて、外側から手でもみながら混ぜましょう。ココアパウダーがダマにならないよう、少量の牛乳で溶かしてから入れると均一に仕上がります。
3. 冷凍庫で冷やし、途中でもみもみ
袋の中の空気を抜いて密封し、冷凍庫に平らにして入れます。1時間ほど冷やしたら一度取り出し、袋の上からしっかりもみほぐします。この工程を2回繰り返すことで、滑らかなアイスに仕上がります。
4. 仕上げにチョコチップを加える
2回目のもみほぐしのタイミングで、チョコチップや砕いたチョコレートを加えます。チョコが均一に混ざるよう、袋を手で軽くもみながら全体になじませましょう。
5. 最終冷凍と盛り付け
さらに1時間ほど冷やし、全体が固まったら完成です。袋の端をハサミで切るか、スプーンですくって器に盛り付けます。お好みでチョコソースをかけたり、砕いたナッツをトッピングするのもおすすめです。
ポイント
- バナナは完熟したものを使うと甘みが増す。
- ココアパウダーの量を調整し、苦味が出すぎないように注意する。
- 途中でしっかりもみほぐすことで、なめらかな口当たりに。
- チョコチップを加えるタイミングは2回目のもみほぐしのときがベスト。
濃厚なチョコの風味とバナナの優しい甘さが楽しめるチョコバナナもみもみアイス。簡単に作れるので、ぜひ親子で一緒に試してみてください。

いちごヨーグルトもみもみアイスの作り方
いちごヨーグルトもみもみアイスは、甘酸っぱいいちごの風味とヨーグルトの爽やかな酸味が楽しめるヘルシーなアイスです。牛乳や生クリームの代わりにヨーグルトをベースにすることで、さっぱりとした味わいに仕上がり、夏のおやつにもぴったりです。ここでは、フレッシュないちごを使ったヨーグルトアイスの作り方を紹介します。
材料(2~3人分)
- いちご(5~6粒)
- ヘタを取ってよく洗い、細かく刻んでおく。つぶすことで、よりアイスになじみやすくなる。
- プレーンヨーグルト(100g)
- 無糖のものを使用し、甘さは砂糖やはちみつで調整。
- 牛乳または豆乳(100ml)
- 口当たりをなめらかにするために加える。ヨーグルトだけだと酸味が強くなるので、牛乳を加えてバランスを取る。
- 砂糖またははちみつ(大さじ2)
- いちごの酸味に合わせて調整。
- レモン果汁(お好みで)(小さじ1)
- より爽やかな味にしたい場合に加える。
作り方
1. いちごを刻んでつぶす
いちごを細かく刻み、フォークなどで軽くつぶします。ピューレ状にするとヨーグルトとよく混ざり、果肉を残すと食感を楽しめる仕上がりになります。
2. 材料を袋に入れて混ぜる
ファスナー付き保存袋に、つぶしたいちご、ヨーグルト、牛乳、砂糖を入れます。袋の口をしっかり閉じたら、手で優しくもみながら全体をなじませましょう。レモン果汁を加える場合は、このタイミングで入れると良いです。
3. 冷凍庫で冷やす(途中でもみもみ)
袋の空気をできるだけ抜き、平らにして冷凍庫へ入れます。1時間ほど冷やしたら取り出し、袋の上からよくもみほぐします。この工程を2回ほど繰り返すことで、均一なアイスになります。
4. 最終冷凍と盛り付け
さらに1~2時間冷やし、アイスが固まったら完成です。袋を切るか、スプーンですくって器に盛り付けましょう。お好みでミントの葉を飾ると、見た目も爽やかになります。
ポイント
- いちごはできるだけ熟した甘みの強いものを選ぶ。
- 牛乳を加えることで、酸味が和らぎマイルドな仕上がりに。
- 途中でしっかりもみほぐすと、なめらかな口当たりになる。
- 甘さは砂糖やはちみつの量で調整し、お子さんの好みに合わせる。
フルーティーな味わいとヨーグルトのさっぱり感が特徴のいちごヨーグルトもみもみアイス。ぜひ親子で楽しみながら作ってみてください。
きなこ黒蜜もみもみアイス(和風)の作り方
きなこ黒蜜もみもみアイスは、日本の伝統的な食材を使った、和風のもみもみアイスです。きなこの香ばしさと黒蜜の深い甘みが絶妙にマッチし、口当たりのなめらかなアイスに仕上がります。和スイーツが好きな方にはもちろん、砂糖の量を調整できるため、甘さ控えめのヘルシーなデザートを作りたい方にもおすすめです。ここでは、きなこ黒蜜もみもみアイスの作り方を詳しく紹介します。
材料(2~3人分)
- 牛乳または豆乳(200ml)
- 濃厚な仕上がりにしたい場合は、無調整豆乳を使うのもおすすめ。
- 生クリーム(50ml)
- よりクリーミーな味わいに仕上げるために使用。なしでも作れますが、なめらかさを出すために加えるのが理想的。
- きなこ(大さじ2)
- 風味をしっかり感じられる量。甘さが控えめな場合は、黒蜜の量を増やして調整するとバランスが良い。
- 砂糖またははちみつ(大さじ1)
- きなこと黒蜜の味わいを引き立てるために少量加える。
- 黒蜜(適量)
- 仕上げ用として、あとからかけるのがポイント。アイスに混ぜると全体が甘くなるため、控えめに調整するのもよい。
- 塩(ひとつまみ、任意)
- 甘みを引き立てるために、少量加えるのがおすすめ。
作り方
1. 材料を保存袋に入れる
ファスナー付き保存袋(冷凍対応)を用意し、牛乳または豆乳、生クリーム、きなこ、砂糖をすべて入れます。塩を加える場合はこのタイミングで入れ、全体が均一になるようにもみ混ぜましょう。きなこはダマになりやすいため、手でしっかりなじませるのがポイントです。
2. もみながら混ぜる
袋の口をしっかり閉じ、手のひらで優しくもみながら材料を均一に混ぜます。きなこは牛乳に溶けにくいので、最初によくもみ込むことが大切です。黒蜜はこの段階では加えず、後からトッピングすることで味のアクセントになります。
3. 冷凍庫で冷やし、途中で揉みほぐす
袋の空気を抜いて密封し、平らにして冷凍庫へ入れます。1時間ほど冷やしたら一度取り出し、袋の上からもみほぐします。この工程を2回ほど繰り返すことで、均一でなめらかなアイスに仕上がります。
4. 盛り付けと仕上げ
アイスがしっかり固まったら、袋の端をカットして器に盛り付けます。仕上げに黒蜜をたっぷりとかけ、好みで追いきなこをふりかけると、より風味豊かな和風アイスになります。
ポイント
- きなこは混ざりにくいので、しっかりもみながら馴染ませることが大切。
- 黒蜜は後がけすることで、味の濃淡が生まれ、飽きずに楽しめる。
- 豆乳を使うとヘルシーで、優しい甘さに仕上がる。
- お好みで白玉やあんこをトッピングすると、さらに和スイーツ感がアップ。
香ばしいきなこと黒蜜の濃厚な甘さが特徴の、きなこ黒蜜もみもみアイス。和風デザートが好きな方は、ぜひ試してみてください。

オレンジシャーベット風 もみもみアイスの作り方
オレンジシャーベット風 もみもみアイスは、さっぱりとした柑橘系の爽やかな風味が特徴のアイスです。牛乳や生クリームを使用せず、オレンジジュースをベースにすることで、フルーツそのものの甘みと酸味を活かしたスッキリした味わいに仕上がります。暑い日にぴったりのさわやかなデザートとして、ぜひ試してみてください。
材料(2~3人分)
- オレンジジュース(100%)200ml
- 市販のジュースでもOKですが、フレッシュオレンジを絞ったものを使うとより自然な味わいに。
- 砂糖またははちみつ(大さじ1~2)
- 甘さの調整用。ジュースの甘みによって加減する。
- レモン果汁(小さじ1)(任意)
- さっぱりとした後味にしたい場合に加えるとよい。
- オレンジの皮(すりおろし、少量)(任意)
- 香りを引き立てるために、無農薬のオレンジを使う場合はおすすめ。
作り方
1. 材料を保存袋に入れる
ファスナー付き保存袋に、オレンジジュース、砂糖(またははちみつ)、レモン果汁を入れます。フレッシュなオレンジの風味を楽しみたい場合は、すりおろしたオレンジの皮を少量加えても良いでしょう。
2. もみながら甘味をなじませる
袋の口を閉じたら、外側から優しくもみながら砂糖をしっかり溶かします。特に、はちみつを使う場合は、よくなじむように均一にもみ混ぜるのがポイントです。
3. 冷凍庫で冷やし、途中で揉みほぐす
袋の空気を抜いて密封し、冷凍庫に入れます。1時間後に取り出して、袋の上から全体をもみほぐしましょう。これを2~3回繰り返すことで、均一なシャーベット状の食感に仕上がります。
4. 盛り付けと仕上げ
アイスが程よく固まったら、袋の端をカットして器に盛り付けます。仕上げにミントの葉を添えると、より爽やかな見た目と風味を楽しめます。
ポイント
- ジュースの甘さによって砂糖の量を調整することが大切。
- レモン果汁を加えると、よりさっぱりとした仕上がりになる。
- 途中でもみほぐすことで、シャーベットのなめらかな食感をキープ。
- オレンジの皮を加えると、より香り高い味わいに。
爽やかで口当たりの軽いオレンジシャーベット風 もみもみアイスは、暑い季節にぴったりのデザートです。簡単に作れるので、ぜひ親子で試してみてください。
抹茶甘納豆もみもみアイス(ちょっと大人向け)の作り方
抹茶甘納豆もみもみアイスは、抹茶のほろ苦さと甘納豆の自然な甘みが絶妙にマッチした和風のアイスです。通常のバニラアイスとは異なり、甘さ控えめで上品な味わいに仕上がるため、大人向けのデザートとしても人気があります。抹茶の香りを楽しみながら、和の食材を活かしたもみもみアイスを作ってみましょう。
材料(2~3人分)
- 牛乳または豆乳(150ml)
- 抹茶の風味をしっかり感じたい場合は、無調整豆乳を使うのもおすすめ。
- 生クリーム(50ml)
- より濃厚な味わいにするために使用。植物性クリームでも代用可能。
- 抹茶パウダー(大さじ1)
- 風味をしっかり出すために適量を加える。苦味が気になる場合は、量を調整するのがポイント。
- 砂糖またははちみつ(大さじ2)
- 抹茶の苦味を和らげるために甘味を加える。自然な甘みを活かす場合は、はちみつやメープルシロップもおすすめ。
- 甘納豆(適量)
- 和風スイーツらしさを引き立てる具材。最後にもみ込むことで、アイス全体に甘納豆の風味が広がる。
- バニラエッセンス(数滴、任意)
- 香りを加えたい場合に使用。抹茶の風味を際立たせるため、入れすぎには注意。
作り方
1. 抹茶パウダーを溶かす
抹茶パウダーはそのまま牛乳や生クリームと混ぜるとダマになりやすいため、事前に少量の牛乳(大さじ2程度)で溶いてペースト状にしておくと、滑らかに仕上がります。
2. 材料を保存袋に入れる
ファスナー付き保存袋に、抹茶ペースト、残りの牛乳、生クリーム、砂糖を入れます。袋の口をしっかり閉じたら、手でもみながら全体をなじませましょう。抹茶の風味を均一にするために、しっかりもみ込むのがポイントです。
3. 冷凍庫で冷やし、途中で揉みほぐす
袋の中の空気をできるだけ抜き、平らにして冷凍庫へ入れます。1時間ほど冷やしたら一度取り出し、袋の上からよくもみほぐします。この工程を2回ほど繰り返すことで、なめらかな食感に仕上がります。
4. 甘納豆を加えてさらに冷凍
2回目のもみほぐしのタイミングで、甘納豆を袋に加えます。その後、全体が均一になるように軽くもみ、再度冷凍庫で冷やします。甘納豆は冷凍すると硬くなるため、大きいものは刻んで入れると食べやすくなります。
5. 盛り付けと仕上げ
アイスがしっかり固まったら、袋の端をカットして器に盛り付けます。仕上げに追い抹茶をふりかけたり、黒蜜を少し加えると、より和風スイーツらしい味わいになります。
ポイント
- 抹茶パウダーはダマにならないよう、事前に溶かしておくのが大切。
- 途中でしっかりもみほぐすことで、口当たりの良いアイスに仕上がる。
- 甘納豆は最後にもみ込むことで、食感のアクセントを楽しめる。
- 甘さは砂糖やはちみつの量で調整し、自分好みのバランスに。
ほろ苦い抹茶の風味と甘納豆の優しい甘さが絶妙にマッチした、抹茶甘納豆もみもみアイス。和スイーツ好きの方には特におすすめの一品です。自宅で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

子供ともみもみアイスを楽しむためのポイント
- もみもみアイスは、袋に材料を入れてもみながら作る簡単なアイス
- 特別な道具が不要で、小さな子供でも一緒に作れる
- フルーツやチョコを加えることで、自由にアレンジできる
- 砂糖の量を調整し、健康的なアイスにすることも可能
- 子供の食育につながり、科学的な興味を引き出せる
- 冷凍庫の温度やもみ方で、アイスの食感が変わる
- 使用する保存袋は清潔なものを選び、衛生面に配慮する
- もみほぐしの回数を増やすと、なめらかな口当たりになる
- 基本の材料は牛乳・生クリーム・砂糖・バニラエッセンス
- 好みに合わせて、ヨーグルトや豆乳を使うのもおすすめ
- 和風や洋風など、さまざまなフレーバーにアレンジ可能
- きなこ黒蜜や抹茶甘納豆など、大人向けのレシピも楽しめる
- もみもみの時間が楽しく、親子のコミュニケーションになる
- 夏のおやつやイベント時の手作りデザートに最適
- 家庭で簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてほしい