diagram.net 使い方ガイド|保存から共有まで完全マスター

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

diagram.netは、フローチャートや構成図を簡単に作成できる無料の作図ツールとして、多くのユーザーに支持されています。オンライン利用が可能で、デスクトップ版も選べる柔軟性があり、日本語化設定を行えば初心者でも直感的に操作ができます。本記事では、diagram.netのオンライン利用方法や基本操作のマスター方法を詳しく解説し、フローチャート作成のコツやAWS構成図の作成手順まで幅広く紹介します。また、図形のスタイル変更やカスタマイズ方法、作業効率を高めるショートカットキーの一覧も掲載しているため、よりスムーズに作図を進めたい方にとって役立つ情報が満載です。初心者から上級者まで、diagram.netの使い方を徹底的にサポートする内容となっています。

  • diagram.netの基本的な使い方や操作方法
  • フローチャートやAWS構成図の作成手順
  • 保存先の設定や日本語化の手順
  • 効率的な作業を可能にするショートカットキーとカスタマイズ方法
目次

diagram.net 使い方の基本を解説

  • diagram.netとは何か?特徴と概要
  • diagram.netのインストール方法
  • diagram.netのオンライン利用方法
  • diagram.netの保存先設定と選択肢
  • diagram.netのテンプレート活用法
  • 日本語化の設定の手順

diagram.netとは何か?特徴と概要

diagram.net(旧称:draw.io)は、フローチャートや構成図などを簡単に作成できる高機能な作図ツールです。このツールは無料で利用可能で、アカウント登録の必要もなく、すぐに作業を始められる手軽さが特徴です。デスクトップ版とオンライン版の両方が提供されており、利用者のニーズに応じて選択できます。

このツールの最大の特徴は、データの保存先を自分で選べることです。Google Drive、Dropbox、GitHubなどのクラウドストレージに加え、ローカルストレージにも保存できるため、セキュリティや利便性を考慮して選択できます。さらに、作図したデータはPNG、PDF、SVGなど多様な形式でエクスポートできるため、用途に応じた活用が可能です。

もう一つの魅力は、その操作性の高さです。図形をドラッグ&ドロップするだけで配置でき、矢印や接続線も直感的に引ける設計になっています。また、テンプレートやアイコンが豊富に用意されているため、フローチャート、UML図、AWS構成図など幅広い用途で活用できます。

一方で、注意点としては、完全に日本語化されているわけではないため、英語が混在する場面がある点です。ただし、右上の言語設定から日本語を選択すれば、ほとんどのメニューが日本語化されるため、初心者でも安心して使用できます。

以上のように、diagram.netは高機能かつ無料で使える作図ツールとして、多くのビジネスシーンや個人のプロジェクトで役立つ存在です。

diagram.netのインストール方法

diagram.netは、オンライン版とデスクトップ版の両方で利用できます。オンライン版はインストール不要ですが、デスクトップ版を利用したい場合は、以下の手順で簡単にインストールできます。

1. 公式サイトにアクセス

まず、diagram.netの公式サイト(https://www.diagrams.net)にアクセスしてください。トップページには、「Start」ボタンと「Download」ボタンがあります。デスクトップ版を利用する場合は、「Download」を選択してください。

2. ダウンロードページで対応OSを選択

「Download」ボタンをクリックすると、diagram.netのダウンロードページに移動します。Windows、macOS、Linux、Chrome OSなど、各種OSに対応していますので、自分が使っているOSを選択してください。なお、Windowsユーザーの場合は、インストーラー版とポータブル版(インストール不要で利用可能)が選べます。

3. インストールファイルのダウンロードと実行

選択したOSに応じてインストールファイルをダウンロードします。ダウンロードが完了したら、インストールファイルを開いてインストールを開始します。インストール中は画面の指示に従って進めてください。特別な設定が不要な場合は、基本的に「次へ」ボタンを押して進めるだけで問題ありません。

4. 初回起動時の設定

インストールが完了したら、アプリを起動します。最初に保存先を選ぶ画面が表示されるので、クラウドストレージ(Google DriveやDropboxなど)またはローカルストレージを選択してください。保存先を選んだ後に、言語設定を変更したい場合は、画面右上の地球儀アイコンをクリックして日本語を選びます。画面を再読み込みすることで設定が反映されます。

5. 使用準備が完了

以上の手順を終えると、diagram.netが使用可能になります。テンプレートの選択やカスタマイズなどの操作を始めてみてください。デスクトップ版はオフラインでも利用可能で、インターネット環境がなくても作業を続けられるのが魅力です。

このように、diagram.netのインストールはシンプルでわかりやすい手順で行えます。自分の環境に合った設定を選び、快適な作図体験を楽しんでください。

diagram.netのオンライン利用方法

diagram.netのオンライン利用は、インストール不要でブラウザからすぐに作業を開始できる手軽さが特徴です。以下の手順で利用方法を説明します。

1. 公式サイトにアクセス

まず、公式サイト(https://www.diagrams.net)にアクセスします。トップページには「Start」というボタンが表示されています。このボタンをクリックすることで、オンライン版が起動します。

2. 保存先の選択

起動後、最初にデータを保存する場所を選択する画面が表示されます。Google DriveやDropbox、GitHubといったクラウドストレージを選ぶことができます。また、ローカルストレージに保存することも可能です。保存先を指定することで、作成した図を安全に保管できます。

3. 新しい図の作成

保存先を選択すると、「新規作成」と「既存のファイルを開く」という選択肢が表示されます。「新規作成」を選択するとテンプレートの一覧が表示されるため、目的に応じたテンプレートを選ぶか、白紙の状態で作業を開始できます。

4. 日本語化の設定

画面右上の地球儀アイコンをクリックすると、表示言語を選択できます。日本語を選んでから画面を再読み込みすることで、操作画面を日本語に切り替えられます。初めての方も、これで使いやすくなります。

5. 作業画面の基本操作

オンライン版の作業画面は直感的に操作できるデザインになっています。左側に配置する図形の一覧があり、これをドラッグ&ドロップで配置します。中央が作業エリア、右側には図形のプロパティを変更できる設定パネルがあります。

6. 保存と共有

作業内容は、選択した保存先に自動的に保存されます。また、保存したデータは共有リンクを発行することで、他の人と簡単に共有できます。Google Driveなどのクラウドストレージを利用している場合、共同編集の設定も可能です。

7. オンライン版の注意点

オンライン版を利用する際の注意点として、インターネット接続が必須であることが挙げられます。また、大量のデータを扱う際には動作が遅くなる場合があるため、作業を分割するなど工夫すると快適です。

これらの手順を踏むことで、diagram.netをオンラインで便利に活用することができます。インストールの手間がないため、すぐに始められる点が魅力です。

diagram.netの保存先設定と選択肢

diagram.netを使う際には、作成した図やデータの保存先を設定する必要があります。このステップは作業内容を安全に保管し、後から編集や共有をスムーズに行うために重要です。以下では、保存先の設定方法と選択肢について説明します。

1. 保存先を設定するタイミング

diagram.netを初めて起動すると、保存先を選択する画面が表示されます。このとき、利用可能な保存オプションが一覧で示されるので、自分に合った保存方法を選択しましょう。もし保存先を後から変更したい場合は、設定メニューからいつでも変更可能です。

2. 主な保存先の選択肢

diagram.netでは、以下の保存オプションを利用できます。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることをおすすめします。

  • ローカルストレージ(Device)
    作成したデータを自分のPCやデバイス内に保存します。インターネットに接続せずに作業が可能で、データを完全に自分で管理したい場合に適しています。ただし、データ紛失を防ぐため、定期的なバックアップを推奨します。
  • Google Drive
    クラウド上にデータを保存する選択肢です。データはGoogleのサーバーに保存されるため、インターネット接続があればどのデバイスからでもアクセス可能です。共有機能を活用して共同作業を行う場合に便利です。
  • Dropbox
    Google Driveと同様、クラウドベースでデータを保存します。Dropboxを日常的に利用している場合は、こちらを選択することで他のデータと統一管理できます。
  • GitHub/GitLab
    プロジェクト管理やソースコード管理に特化したサービスに保存できます。主に開発者やチームプロジェクト向けの選択肢で、バージョン管理機能を活用できます。
  • OneDrive
    Microsoftのクラウドストレージを利用する方法です。Officeツールとの親和性が高く、業務でMicrosoft製品を使用している場合におすすめです。

3. 保存先を選ぶ際の注意点

保存先を選ぶ際には、使用環境やデータの重要度に応じて選択することが重要です。例えば、共同作業を行う場合はクラウドストレージを選ぶと便利です。一方、セキュリティやネットワーク環境の制約がある場合はローカルストレージが適しています。

4. 保存先の変更方法

diagram.netでは、作業途中で保存先を変更することも可能です。「ファイル」メニューから「保存先を変更」を選択すると、別の保存方法に切り替えられます。この機能を活用することで、作業状況に応じて柔軟に保存先を管理できます。

このようにdiagram.netの保存先設定は、作業効率やデータの安全性に大きく関わる重要なポイントです。それぞれの選択肢を理解して、自分の用途に最適な方法を選びましょう。

diagram.netのテンプレート活用法

diagram.netには、あらかじめ多くのテンプレートが用意されており、効率的に図を作成するのに役立ちます。テンプレートを活用することで、ゼロから作業を始める手間を省き、目的に合った作図を素早く行うことが可能です。

1. テンプレートの選択方法

diagram.netを起動後、新規作成を選択するとテンプレートの一覧が表示されます。フローチャート、UML図、組織図、AWS構成図など、さまざまなカテゴリが用意されており、用途に合ったテンプレートを選ぶことができます。また、白紙の状態から始めたい場合は「Blank Diagram」を選択してください。

2. テンプレートを活用するメリット

テンプレートを使用することで、時間を節約しつつ、標準化されたフォーマットで図を作成できます。特に、ビジネス提案書やプロジェクト計画書などでは、一貫性のあるデザインが重要です。テンプレートには、適切な図形や配置があらかじめセットされているため、初心者でも見栄えの良い図を作成できます。

3. テンプレートの編集

テンプレートを選択した後、図形やテキストを自由に編集できます。例えば、フローチャートテンプレートを選んだ場合、必要なステップを追加したり、不要な要素を削除したりすることが可能です。編集はドラッグ&ドロップやプロパティパネルの設定変更で直感的に行えます。

4. カスタムテンプレートの作成

よく使うフォーマットがある場合は、自分専用のテンプレートを作成することをおすすめします。作成した図を保存しておけば、次回以降の作業でテンプレートとして再利用可能です。この機能を活用すると、さらに効率的に作業を進められます。

5. 利用できる主なテンプレート例

diagram.netでは、以下のようなテンプレートが利用可能です。

  • フローチャート: 業務プロセスや手順の視覚化に最適です。
  • UML図: ソフトウェア開発に必要なクラス図やシーケンス図を簡単に作成できます。
  • AWS構成図: クラウド環境の設計図を作成する際に便利です。
  • 組織図: チーム構成や役職の階層をわかりやすく示せます。
  • マインドマップ: アイデアを整理し、視覚化するのに役立ちます。

6. テンプレートを選ぶ際の注意点

テンプレートの種類が多いため、初めて利用する方はどれを選ぶべきか迷うかもしれません。その場合は、内容に近いテンプレートを選び、必要に応じてカスタマイズする方法が効率的です。また、日本語対応していない部分がある場合は、テンプレート選択後に日本語化設定を行うとスムーズに作業を進められます。

このように、diagram.netのテンプレートは効率的で便利な作図を実現する強力なツールです。目的や用途に応じて活用し、作業効率を大幅に向上させましょう。

日本語化の設定の手順

diagram.netでは、日本語を表示言語として設定することで、より使いやすい環境を整えることができます。以下では、初心者にもわかりやすい手順で日本語化する方法を説明します。

1. 言語設定画面にアクセス

まず、diagram.netをブラウザまたはデスクトップアプリで起動します。作業画面の右上に地球儀のアイコンが表示されています。このアイコンをクリックすることで、言語設定画面を開くことができます。

2. 日本語を選択

言語設定画面では、複数の言語が一覧で表示されます。その中から「日本語」を選択してください。選択後、画面に日本語が適用される準備が整います。

3. 画面を再読み込み

日本語を選択しただけでは設定が完了しない場合があります。その場合は、画面を再読み込み(F5キーを押す、またはページをリロード)してください。これにより、全てのメニューや設定が日本語化されます。

4. 日本語化されない場合の対処法

まれに、日本語が反映されないことがあります。その際は、以下の方法を試してみてください。

  • ブラウザのキャッシュをクリアする
  • 使用しているアプリのバージョンを確認し、最新版にアップデートする

これらを試しても日本語化されない場合は、公式サイトのサポートページを確認すると、さらなる解決策が見つかる可能性があります。

5. 日本語化後の確認

日本語化が完了すると、メニューやツールバーが日本語で表示されるようになります。例えば、「File」が「ファイル」、「Edit」が「編集」と表示されます。この変更により、操作が直感的に行えるようになるでしょう。

6. 言語設定を変更したい場合

別の言語に切り替えたい場合も、同じ手順で言語設定画面を開き、希望する言語を選択してください。日本語以外の言語に戻すのも簡単です。

日本語化の設定は、diagram.netをより使いやすくするための重要なステップです。操作に不安がある方でも、この手順を参考にすればスムーズに進められるでしょう。

diagram.net 使い方を徹底ガイド

  • diagram.netの基本操作をマスターする
  • フローチャート作成のコツ
  • diagram.netでのAWS構成図の作成方法
  • 図形のスタイル変更とカスタマイズ方法
  • 作図のエクスポートと共有の方法
  • 作業を効率化するショートカットキー一覧

diagram.netの基本操作をマスターする

diagram.netを効果的に利用するためには、基本操作を理解しておくことが大切です。このツールは直感的に操作できる設計ですが、以下の手順やポイントを押さえておくと、作業がさらにスムーズになります。

1. 図形を配置する方法

作業画面の左側には、さまざまな図形が表示されています。これらの図形をドラッグ&ドロップすることで、中央の作業エリアに配置できます。図形は自由に動かせるため、目的に合わせたレイアウトを簡単に作成できます。

2. 図形を接続する方法

図形同士を接続するには、選択した図形の四方に表示される矢印をクリックします。この操作により、自動で矢印や線が引かれます。さらに、線をドラッグして接続先を調整することも可能です。この機能により、フローチャートや構成図が素早く作成できます。

3. テキストの追加

図形に文字を追加するには、図形を選択してダブルクリックします。テキストボックスが表示されるので、必要な文字を入力してください。また、空白のエリアをダブルクリックすることで、独立したテキストボックスを作成することもできます。

4. 図形や線のスタイル変更

右側のプロパティパネルを使用すれば、図形や線の色、サイズ、線種などをカスタマイズできます。たとえば、矢印のスタイルを変更したり、図形を目立たせるために色を変更したりすることで、視認性の高い図を作成できます。

5. 作業エリアの操作

作業エリアを拡大・縮小するには、キーボードの「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールを操作します。また、スペースキーを押しながらマウスをドラッグすることで、作業エリアを移動できます。これらの操作を使いこなすと、大きな図を作成する際も効率的です。

6. 作図の保存と復元

作成した図は、保存先として選んだクラウドストレージまたはローカルストレージに自動保存されます。また、diagram.netには改訂履歴機能があり、以前のバージョンに戻ることができます。この機能は、作業ミスを修正したいときに非常に便利です。

7. 図形の検索と追加

左側のツールバーには検索機能があり、必要な図形をキーワードで探すことができます。たとえば、「AWS」や「フローチャート」などのキーワードを入力すると、それに関連するアイコンや図形が一覧で表示されます。

8. 作図データのエクスポート

完成した図は、PNG、PDF、SVGなどの形式でエクスポートできます。上部メニューから「ファイル」→「形式を指定してエクスポート」を選び、用途に合った形式を選択してください。URL形式で共有することも可能です。

基本操作をマスターすれば、diagram.netをより快適に利用できます。まずはこれらの操作を実際に試し、ツールの操作感をつかんでください。これが作図作業を効率的に進める第一歩となるでしょう。

フローチャート作成のコツ

フローチャートは、プロセスやアイデアを視覚的に整理するために役立つツールです。ただし、効果的で分かりやすいフローチャートを作成するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。以下では、初めての方でも簡単に取り組めるコツを紹介します。

1. チャートの目的を明確にする

フローチャートを作成する前に、何を伝えたいのか、その目的をはっきりさせましょう。例えば、業務の流れを説明するのか、決定のためのプロセスを整理するのかによって、使用する図形や接続方法が変わります。目的を明確にすることで、無駄のない構成が可能になります。

2. 適切な図形を選ぶ

diagram.netでは、フローチャート用の標準図形が豊富に用意されています。主な図形の用途は以下の通りです:

  • 楕円形: 開始・終了点を表す
  • 長方形: 作業やアクションを示す
  • ひし形: 判断や分岐点を示す これらを正しく使い分けることで、チャート全体が論理的で分かりやすくなります。

3. 一貫性のあるデザインを心がける

フローチャートの視覚的な一貫性を保つことは、読みやすさに直結します。図形のサイズや色、線の太さを統一するよう心がけましょう。また、文字のフォントサイズや位置も調整し、情報が見やすいように整えることが大切です。

4. 適切な間隔を保つ

図形同士の間隔を適切に保つことで、チャートがスッキリと見えます。間隔が狭すぎると、情報が詰まりすぎて見にくくなるため、各図形の周りに余白を設けるようにしましょう。

5. 分岐点はシンプルに

フローチャートでは、判断や選択の場面が頻繁に出てきます。この分岐点を複雑にしすぎると、チャート全体が混乱を招く原因になります。ひし形を使った分岐は2~3つ程度に抑え、詳細な内容が必要な場合は別のフローチャートに分けることを検討してください。

6. 作成後の見直し

一通りフローチャートを作成したら、目的に合った内容になっているか確認しましょう。第三者が見ても理解できる構成かどうかを検討することが重要です。また、不要な要素や図形が含まれていないかをチェックして、簡潔なデザインを心がけましょう。

7. シェアして意見をもらう

diagram.netの共有機能を活用すれば、他の人にフローチャートを確認してもらえます。共同編集やコメント機能を使い、フィードバックを得ることで、さらに質の高いフローチャートが完成します。

以上のコツを押さえることで、誰でも簡単にわかりやすいフローチャートを作成することができます。作成する際は、視覚的な整理と情報の伝わりやすさを意識して取り組んでみてください。

diagram.netでのAWS構成図の作成方法

AWS構成図は、クラウド環境を視覚的に整理し、構成を明確にするために欠かせないツールです。diagram.netを活用すると、シンプルかつ効率的にAWS構成図を作成できます。以下では、その手順をわかりやすく解説します。

1. 必要な準備を整える

diagram.netでAWS構成図を作成するには、まず公式サイト(https://www.diagrams.net)にアクセスします。デスクトップ版を使用する場合も、オンライン版と同じ手順で進められます。

画面右上の地球儀アイコンをクリックして日本語に設定しておくと、操作がスムーズです。

2. AWS図形を有効にする

AWS構成図を作成する際には、専用の図形ライブラリを有効化する必要があります。

  1. 作業画面左下の「+その他の図形」をクリックします。
  2. 図形ライブラリの一覧が表示されるので、「AWS19」または「AWS Architecture Diagrams」にチェックを入れます。
  3. 「適用」をクリックして図形ライブラリを有効にします。

これにより、AWSの各種アイコンが追加され、作成に必要な図形が利用できるようになります。

3. 基本構成を配置する

まず、AWS環境の基本構成を図面に配置します。以下のような手順で進めると効率的です。

  • 「AWS Cloud」や「VPC」 を配置して全体の枠組みを作成
  • 「Public Subnet」「Private Subnet」 を追加して、ネットワークのゾーンを表現
  • 「Internet Gateway」「Application Load Balancer」 などのネットワーク関連図形を配置

これらを組み合わせることで、AWS環境の基本的な骨組みが完成します。

4. 必要なリソースを追加する

次に、AWSリソースを追加していきます。

  • コンピューティングリソースは「EC2」アイコンを使用
  • データベースには「RDS」アイコンを配置
  • クライアントや外部接続には「Internet」「Client」などのアイコンを使います

図形をドラッグ&ドロップで配置し、それぞれの関係性を矢印でつなげることで、視覚的にわかりやすい構成図を作成できます。

5. カスタマイズと整列

配置した図形の色やサイズ、テキストを編集して見やすくカスタマイズします。右側のプロパティパネルを使えば、細かいデザイン調整が可能です。また、「整列」機能を活用して図形や線の位置を揃えることで、より整然とした見た目に仕上げられます。

6. 仕上げとエクスポート

構成図が完成したら、不要なグリッドを非表示にして仕上げます。右側の「ダイアグラム」タブから「グリッド」のチェックを外すと、背景がすっきりします。

その後、エクスポート機能を使って完成した図を保存します。保存形式はPNG、PDF、SVGなどから選択できます。共有する場合は、URL形式で保存してリンクを送ると便利です。

7. 注意点

AWS構成図を作成する際は、最新の構成アイコンを使用することが重要です。古いアイコンを使うと内容が誤解される可能性があるため、必要に応じて公式のAWSアイコンセットを確認してください。

diagram.netを使うと、短時間で整理されたAWS構成図が作成できます。作図に慣れることで、チーム間のコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

図形のスタイル変更とカスタマイズ方法

diagram.netでは、図形のスタイルを自由に変更し、見やすくわかりやすいデザインにカスタマイズすることができます。これにより、作成する図表の視覚的な効果が大幅に向上します。以下では、具体的な操作方法を解説します。

1. スタイル変更の基本操作

図形のスタイルを変更するには、編集したい図形をクリックして選択します。選択すると、画面右側にスタイル設定パネルが表示されます。このパネルを使って、以下のようなスタイル変更が可能です:

  • 図形の色変更: 塗りつぶしの色や線の色を選択できます。
  • 線の種類と太さ: 実線、破線、点線などから選択し、太さを調整します。
  • 角の丸み: 長方形などの角を丸くして柔らかい印象に変更できます。

2. テキストのスタイル変更

図形内のテキストもカスタマイズ可能です。図形を選択した状態で、以下のようにテキストスタイルを調整します:

  • フォントサイズの変更: テキストが図形に収まりやすいサイズを選びます。
  • フォントカラーの変更: 背景色とのコントラストを考慮して色を選びましょう。
  • 文字揃えの変更: テキストを中央揃え、左揃え、右揃えに設定できます。

3. 図形のサイズ変更

図形の四隅または辺に表示されるハンドルをドラッグすることで、簡単にサイズを変更できます。サイズを微調整したい場合は、右側のプロパティパネルで幅や高さを直接入力することも可能です。

4. 図形の影と透明度設定

影を追加することで、図形に立体感を持たせることができます。右側のスタイルパネルで「影」の設定を有効化し、影の色や方向を調整します。また、透明度を設定することで背景や他の要素との重なりを調整し、柔軟なデザインが可能です。

5. 複数の図形を一括編集

複数の図形を選択することで、同時にスタイルを変更できます。選択はCtrlキー(MacではCommandキー)を押しながらクリックで行います。一括編集を行うと、作業効率が大幅に向上します。

6. スタイルのコピーと適用

一度設定したスタイルを他の図形に適用することも可能です。対象の図形を右クリックして「スタイルをコピー」を選択し、適用したい図形で「スタイルを貼り付け」を実行します。この機能を活用することで、デザインの統一感を保つことができます。

7. より高度なカスタマイズ

さらに高度なカスタマイズを行いたい場合、図形のスタイルをHTMLコードで直接編集することもできます。右クリックで「フォーマットを編集」を選ぶとコードビューが表示されます。ここでスタイルを変更すると、より詳細なデザイン調整が可能です。

8. デザイン変更時の注意点

スタイルを変更する際は、全体の視認性を重視することが重要です。カラフルすぎる配色や過度な装飾は、情報を伝える上で逆効果になる場合があります。適切なバランスを保つよう心がけましょう。

以上の手順で、diagram.netの図形を自由にカスタマイズできます。これらの操作を活用し、視覚的に魅力的でわかりやすい図を作成してください。

作図のエクスポートと共有の方法

diagram.netで作成した図は、さまざまな形式でエクスポートしたり、共有することでチームや他のユーザーと効率的に情報を共有できます。以下に、エクスポートと共有の具体的な手順を説明します。

1. エクスポートの基本操作

作成した図をエクスポートするには、画面上部の「ファイル」メニューから「形式を指定してエクスポート」を選択します。このメニューでは、以下の形式を選ぶことができます:

  • PNG、JPEG: 画像として保存する場合に使用します。ブログや資料に貼り付けるのに便利です。
  • PDF: 印刷や共有用に適しています。
  • SVG: ベクター形式で、拡大しても劣化しないファイルを保存できます。
  • XML: 再編集可能な形式で、diagram.netで再度開くことが可能です。

形式を選んだ後、保存先を指定してエクスポートを完了します。

2. 高品質なエクスポートの設定

エクスポート時に「詳細設定」メニューを確認することで、解像度や背景の有無を設定できます。特に、画像形式を選ぶ際は解像度を高めに設定することで、見栄えの良いファイルを作成できます。また、背景のグリッドを非表示にすることで、よりプロフェッショナルな仕上がりになります。

3. URL形式での共有

diagram.netでは、URL形式で作図データを共有することができます。以下の手順で共有リンクを生成できます:

  1. 「ファイル」メニューから「共有」を選択します。
  2. 「リンクを生成」をクリックすると、共有リンクが生成されます。
  3. このリンクを他のユーザーに送ることで、作図データを簡単に共有できます。

共有リンクは閲覧専用または編集可能な設定に変更できるため、用途に応じた権限を設定しましょう。

4. クラウドストレージを活用した共有

Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージを利用して作図データを共有することも可能です。保存したファイルに対して共有リンクを発行し、アクセス権を設定すれば、共同編集やレビューがスムーズに行えます。

5. チームでの共同編集

共有リンクを使用して共同編集を行う場合、以下のポイントに注意してください:

  • 編集権限を付与する際は、共有相手が信頼できるか確認します。
  • 同時編集が可能な環境では、作業中に相手とコミュニケーションを取りながら進めると、効率的です。

6. 注意点

エクスポート時や共有時には、データが正確に伝わるように注意が必要です。特に、PDFや画像形式では再編集が難しいため、変更の可能性がある場合はXML形式で保存し、共有することをおすすめします。また、共有リンクを利用する際には、適切な権限設定を忘れないようにしましょう。

これらの方法を活用することで、diagram.netで作成した図を効果的にエクスポートし、共有することができます。プロジェクトの進行やチーム内の連携を円滑にするために、ぜひこれらの機能を積極的に活用してください。

作業を効率化するショートカットキー一覧

diagram.netでは、ショートカットキーを活用することで、作業を効率化し、時間を大幅に短縮できます。ここでは、初心者でもすぐに使える便利なショートカットキーを一覧で紹介します。

1. 基本操作のショートカットキー

以下のショートカットは、図形の選択や移動、複製といった基本的な操作に役立ちます:

  • Ctrl + C / Ctrl + V(Macでは Command + C / Command + V)
    図形やテキストをコピー・ペーストします。
  • Ctrl + Z / Ctrl + Y(Macでは Command + Z / Command + Y)
    元に戻す / やり直しができます。
  • Delete / Backspace
    選択した図形を削除します。

2. 図形の操作に関するショートカット

図形の配置や調整を効率化するためのショートカットキーです:

  • Shift + ドラッグ
    図形をグリッドに沿わせず自由に動かします。
  • Ctrl + ドラッグ(Macでは Command + ドラッグ)
    図形を複製しながら移動します。
  • Ctrl + D(Macでは Command + D)
    選択した図形を複製します。
  • Ctrl + Shift + ドラッグ(Macでは Command + Shift + ドラッグ)
    矢印を延長して図形を接続します。

3. 作業エリアの操作ショートカット

作業エリアを素早く移動したり、拡大・縮小したりするショートカットです:

  • スペースキー + ドラッグ
    作業エリアを移動します。
  • Ctrl + マウスホイール(Macでは Command + マウスホイール)
    作業エリアを拡大・縮小します。
  • F11
    フルスクリーンモードに切り替えます。

4. テキスト編集のショートカット

図形内や独立したテキストの編集を素早く行うためのショートカットです:

  • Enter
    テキスト編集モードを開始します。
  • Tab
    テキストボックス間を移動します。
  • Ctrl + B / Ctrl + I / Ctrl + U(Macでは Command + B / Command + I / Command + U)
    太字 / 斜体 / 下線を適用します。

5. 整列とスタイルのショートカット

図形の整列やスタイルの変更を簡単にするショートカットキーです:

  • Ctrl + A(Macでは Command + A)
    すべての図形を選択します。
  • Ctrl + Shift + R(Macでは Command + Shift + R)
    図形を右回転します。
  • Ctrl + L(Macでは Command + L)
    図形をロックして固定します。

6. その他の便利なショートカット

以下のショートカットを使うことで、さらに効率よく作業できます:

  • Alt + Shift + 矢印キー(Macでは Option + Shift + 矢印キー)
    図形を接続しながら複製します。
  • Ctrl + Shift + H(Macでは Command + Shift + H)
    水平方向に反転します。
  • Ctrl + Shift + V(Macでは Command + Shift + V)
    フォーマットを貼り付けます。

7. ショートカットキーを活用するポイント

ショートカットキーは一度に覚える必要はありません。最初はよく使う操作(コピー、ペースト、ズームなど)から始め、慣れてきたら複雑なショートカットを取り入れると、自然に使いこなせるようになります。

これらのショートカットを活用することで、diagram.netでの作業スピードが格段に向上します。少しずつ覚えながら効率的な作業環境を整えていきましょう。

diagram.net 使い方のまとめ

  • diagram.netはフローチャートや構成図を簡単に作成できるツール
  • 無料で利用可能で、アカウント登録が不要
  • データはローカルやクラウドに保存できる
  • デスクトップ版とオンライン版を選べる
  • 日本語化設定が可能で、ほとんどのメニューを日本語表示にできる
  • テンプレートが豊富で効率的に作図を開始できる
  • 図形の配置や接続はドラッグ&ドロップで直感的に操作できる
  • フローチャートやAWS構成図など幅広い用途に対応している
  • エクスポート形式はPNGやPDFなど多様に選べる
  • クラウドストレージで共有や共同編集が可能
  • ショートカットキーを使うと作業が効率化できる
  • 図形の色やスタイルをカスタマイズできる
  • 保存先を柔軟に変更可能で、用途に応じて使い分けられる
  • データのバージョン履歴を確認して復元できる
  • 図形ライブラリを拡張して専用アイコンを追加できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次